九州・・・無謀な旅2 (part27)



 そして、一番景色のいいところで、一時停車をしました。
 このあたりは、日本三台車窓の一つで、遠くには桜島が見える日があります。
 眼下の街並みも綺麗で、本当にカメラを何度も撮りました。

停車して、じっくり撮影時間をくれるのも、この観光列車しんぺいの特徴です。
 次の停車駅の矢岳(やたけ)駅に停車しました。
 536.9mの標高があり、九州で高いところにある駅の一つです。
 早速、停車時間があるので、下車観光をします。
 矢岳駅も、木造駅舎で、年季を感じる駅となっており、改札口も木造でした。
 何年の間で、閉まっているのであろう・・・と思う、窓口。

ここから、多くの人が旅立っていったのでしょう。
 矢岳駅の特徴といえば、こちらのSL資料館です。

以前、肥薩線を走っていたであろう、蒸気機関車が保存されていました。

撮影しに行こうと思いましたが、すぐに発車するという案内に、皆が驚き、あわてて引き返してきました。
 列車がかなり遅れていることを伝え、この先の駅の停車時間は、ほとんど無い・・・という案内がありました。

そして、列車は、思いのほかスピードが上がっていました。
 ループ線の案内、眼下からの景色の案内が無く、ただのローカル線に乗っているような雰囲気になってしまいました。。
 何の案内放送がないため、あっという間に最後の停車駅の大畑(おこば)駅のホームが見えてきました。
 ここもスイッチバックの駅で、一旦引込み線へと入り、運転士が最後尾へ来て、逆走します。
 逆に走行し、駅への線路へ入り、大畑駅のホームに着きました。
 大畑のホームで運転士が折り返しのために、少し停車することを聞き、急いで、撮影を開始。
 大畑駅の駅舎も、風情があり、昭和時代・・・という言葉が当てはまります。
 駅舎の中には、たくさんの切符や名詞などがたくさんありました。

この量は、驚きです。
 そして、なぜか絵馬までもが・・・
 約2分ほど停車して、すぐに発車の案内が流れました。

慌てて戻ることにします。
 そして、ホームの端には、レトロな洗面台がありました。




[つぎへ]

[戻る]

[旅日記トップへ]

[トップページ]